遺言書の効力を知ればトラブル回避!

遺言書の効力を知ればトラブル回避!遺留分との関係とは

遺言書」を作成したからといって、あなたの全ての希望が叶うわけではありません。特に不動産など高額な財産を特定の相続人に集中させたい場合、遺留分という権利が思わぬトラブルの種になることがあります。

松山市で空き家業務を専門とし、行政書士・宅地建物取引士・認定空き家再生診断士の資格を持つ村上行政書士事務所が、遺言書の効力遺留分の正しい知識、そして不動産が絡む相続でトラブルを回避するための具体的な対策を解説します。


遺言書の効力とは?―基本から理解しよう

遺言書は、あなたの「死後の法律関係」を定めるための最終意思表示であり、残された家族にとってとても重要なものになります。

遺言書が持つ法律的効力とその範囲

遺言書には、大きく分けて以下の3つの法律的効力があります。

効力分類具体的な内容留意点(特に遺留分との関係)
財産処分特定の財産(不動産・預貯金など)を誰にどれだけ相続させるか指定する。遺留分を侵害した場合、その部分について金銭請求を受ける可能性がある。
身分関係子の認知、未成年後見人の指定など。遺留分に左右されず、遺言書があれば必ず効力を発揮する
遺言執行遺言執行者を指定し、手続きを任せる。スムーズな手続きのために必須。特に不動産の登記で重要。

遺言書の主要なタイプ(自筆証書遺言・公正証書遺言など)と要件

遺言書が法的な効力を持つためには、民法で定められた厳格な方式を満たす必要があります。

確実性を求める50代〜70代の方には、「公正証書遺言」が最も推奨されます。

タイプ方式の概要メリット・デメリット
自筆証書遺言全文、日付、氏名を自筆し、押印する。費用が安いが、形式不備で無効になりやすい。原本の紛失リスクもある。
公正証書遺言公証役場で公証人が作成し、保管される。証人2人が必要。最も安全・確実。無効になるリスクがほぼない。手続きがスムーズ。費用はかかる。

特に不動産は高額であり、登記手続きが必須です。確実に遺言内容を実現するため、公正証書遺言の作成をお勧めします。

遺言内容が無効・有効となる主な理由と注意点

無効になってしまうと、あなたの想いは実現できません。

無効となる主な理由具体的な注意点
形式の不備自筆証書遺言で日付がなかったり、押印がなかったりする場合。
内容の不確実性「全ての空き家を長男に任せる」など、財産が特定できない記載の場合。
遺言能力の欠如認知症などで、遺言作成時に判断能力を欠いていたと判断された場合。

遺留分の仕組みと法定相続人の権利

遺言書の内容よりも優先される、相続人の「最低限の取り分」です。

遺留分とは?基本概念と目的を解説

遺留分とは、兄弟姉妹以外の法定相続人に対して、相続財産のうち法律上保障されている最低限の取得分のことです。

  • 目的遺言による故人の恣意的な処分から、遺族(法定相続人)の生活を保障し、相続人間の公平を図る
  • 権利者配偶者、子(第1順位)、直系尊属(親・祖父母/第2順位)。兄弟姉妹には遺留分はありません。

法定相続人・相続分・割合の計算方法

遺留分を考える際は、まずご自身の家族構成における法定相続分と遺留分割合を確認しましょう。

法定相続人相続順位法定相続分(例:配偶者+子)遺留分割合(総財産に対する最低限の取り分)
配偶者常に相続人1/21/4
第1順位1/2を子全員で均等に分割1/4を子全員で均等に分割
直系尊属(親など)第2順位1/3を直系尊属全員で均等に分割1/6を直系尊属全員で均等に分割
兄弟姉妹第3順位1/4を兄弟姉妹全員で均等に分割遺留分はない

遺留分割合の計算例(図解)

総財産を「1」とした場合の遺留分割合の計算例です。

ケース法定相続人全体の遺留分1人あたりの遺留分
ケース1
配偶者と子3人
配偶者:1人、子:3人1/2配偶者:1/4 子(1人あたり):(1/4) ÷ 3 = 1/12
ケース2
配偶者と親2人
配偶者:1人、親:2人1/3配偶者:1/4 親(1人あたり):(1/6) ÷ 2 = 1/12

遺言書と遺留分の関係性を徹底解説

遺言書がある場合の遺留分―指定や優先順位の考え方

遺留分は、遺言書の内容よりも優先される「強い権利」です。

  • 遺言書で不動産を指定しても…遺言書で「松山市の空き家を含む全財産を長男に相続させる」と指定したとしても、他の相続人(例:次男)の遺留分を侵害していれば、次男は長男に対して金銭(遺留分侵害額)を請求できます。

遺留分侵害額=(遺留分算定の基礎となる財産額)×(各相続人の遺留分割合)−(その相続人が受け取った財産)

遺留分を侵害する遺言―認めない遺言とそのリスク

遺言書に「遺留分を一切認めない」と書いても、法的な効力はありません。

遺留分を無視した遺言のリスク重要なポイント
高額な金銭請求不動産は評価額が高いため、遺留分侵害額が高額になりやすく、請求された側は自宅や空き家を売却して支払いに充てざるを得なくなる可能性がある。
骨肉の争い死後に請求訴訟に発展し、親族間の関係が修復不可能なレベルで崩壊する。
手続きの停滞相続人同士の紛争で、不動産の登記などが長期にわたり進まなくなる。

遺留分に配慮した遺言書の書き方・付言事項とは

トラブルを避けるための遺言書作成の「実務のコツ」です。

ポイント具体的な内容目的
公平な配分を設計特定の不動産を渡す代わりに、他の相続人には遺留分相当額を預貯金などで確保する。遺留分侵害額請求の発生を未然に防ぐ
付言事項の活用「なぜこの配分にしたのか」という理由と、感謝の気持ちを丁寧に書き添える。法的効力はないが、遺族の感情的な納得を促し、争いを防ぐ。

遺留分の請求・対策・トラブル対応ガイド

遺留分侵害への対策(放棄・信託・生命保険の活用等)

生前に準備することで、遺留分トラブルを確実に回避できます。

対策の種類内容と特徴適用ケース(特に不動産・空き家対策)
生命保険の活用特定の相続人を受取人として指定。保険金は原則として遺留分算定の基礎に含まれない不動産を長男に渡す代わりに、次男には遺留分相当額の保険金を残したい場合。
遺留分の生前放棄遺留分権利者本人が、家庭裁判所の許可を得て、生前に遺留分を放棄する。事業承継など、特定の財産を確実に1人に承継させたい最も確実な方法。
家族信託不動産(空き家)の管理・処分方法を、生前から定めておく。将来空き家になる不動産の維持管理と、最終的な処分を特定の家族に任せたい場合。

請求の具体的な方法・時効・期間

請求には期限があります。遺留分権利者の方は、期限内に必ず意思表示が必要です。

項目詳細
請求方法内容証明郵便などで、支払い義務者に対し「遺留分侵害額を請求する」意思を伝える。
時効(期間)相続開始(死亡)と、遺留分を侵害する遺言があったことを知った日から1年間
絶対的時効上記を知らなくても、相続開始の日から10年間で権利は消滅する。

遺言書・遺留分でトラブルを回避する専門家の知恵

弁護士や司法書士、専門家への相談が必要なケース(一覧表)

目的によって、依頼すべき専門家が変わります。

目的適した専門家
紛争予防・遺言書作成サポート行政書士(特に不動産に強い専門家)
相続不動産の登記手続き司法書士
遺留分侵害額請求・訴訟代理弁護士

​村上行政書士事務所の活用方法と選び方

村上行政書士事務所は、行政書士資格に加え、宅地建物取引士と認定空き家再生診断士の資格を併せ持つ「不動産に強い」専門家です。

当事務所に依頼する最大のメリット依頼すべき理由(ペルソナ向け)
空き家・不動産の正確な評価相続させたい自宅や空き家の評価を、単なる固定資産税評価額ではなく、宅建士の視点で現実的な価値を判断し、遺留分算定の基礎となる財産額を正確に把握できる。
紛争予防型の遺言書作成不動産実務と法務の知識を組み合わせ、後の空き家問題や登記トラブルまで見据えた、「揉めない」遺言書の作成をサポートする。

まとめ|想いを託しつつトラブルのない遺産相続を実現するため

納得と安心のためのポイント整理

あなたの想いを実現し、ご家族に争いを残さないための最終チェックリストです。

チェック項目遺言書・遺留分対策の要点
方式の確実性自筆で済ませず、可能であれば、公正証書遺言を作成する。
遺留分への配慮不動産の価値を専門家と確認し、遺留分を侵害しない財産配分を設計する。
付言事項の活用財産配分の理由を書き記し、遺族の感情的な納得を図る。
専門家選定不動産や空き家を多く含む場合は、宅建士資格を持つ行政書士に相談する。

松山市で空き家や不動産の相続、遺言書作成でお悩みの方は、まず 村上行政書士事務所 にご相談ください。 行政書士、宅地建物取引士、認定空き家再生診断士のトリプル資格で、法的手続きから不動産の実務、将来の空き家対策まで、一貫してサポートいたします。

ご連絡お待ちしております
友だち追加
空き家に関連する情報を中心にコラムを掲載しております。

コラム

PAGE TOP