Tel.089-906-7153
受付 平日10:00 - 19:00
土日祝休(相談可)
不動産活用・許認可申請地域密着の行政書士にお任せください
不動産活用の専門行政書士として、持続可能なまちづくりに貢献するために

空き家問題を通じて、
地域の活性化と住み続けられるまちづくりを実現する。

不動産活用・許認可のことなら
村上行政書士事務所へ。

松山市は空き家率14.9%、4万戸超の空き家を抱え、深刻な社会問題となっています。

相続未手続きや老朽化が主な原因で、防犯・防災上のリスクも高まります。松山市は「松山市空き家対策推進協定」で行政書士を含む各専門家と連携を行い、補助金制度の整備、解体や移住者による活用を促進しております。

課題解決の鍵は適切な相談先へのアクセスです。
クライアントの立場に立ち、安心してお任せいただけるよう、全力で取り組みます。

  • 不動産売却

こんなお悩み、ありませんか?

  • 相続により、現在居住する住宅以外の不動産を所有した。

    ・親や祖父母から空き家を相続したが、自身は別の住居を持っており、その空き家に住む予定がない。

    ・使用目的のない農地を相続した。
  • 管理が大変・維持費がかかる。

    ・実家が空き家になったけれど、遠方に住んでいるので、なかなか見に行くことができない。

    ・草が伸び放題で近所迷惑になっているし、庭の手入れが大変。

    ・使っていないのに、毎年固定資産税や都市計画税がかかるのが負担だ。
  • 相続手続きが複雑で進まない。

    ・相続人が複数いて意見がまとまらない。

    ・誰がこの空き家を相続すべきか、明確な遺言がないので困っている。

    ・空き家だけでなく、預貯金や他の財産も含めて、相続手続き全体が複雑でどこから手をつけていいか分からない。
  • 不動産売却

    売却や活用をしたいが買い手や借り手が見つからない・価値が低い。

    ・空き家を売却したいのに、誰も買い手がつかない。

    ・空き家を売るのではなく、何か有効活用したいが、アイデアが浮かばない。

    ・解体して更地にする費用がないので、そのままでは売れないと言われた。

    ・接道していない土地がある。
  • 不動産事業に参入したいが、許認可申請が複雑で進まない。

    ・土地や建物の売買・賃貸の仲介、代理を業として行いたい。

    ・建設工事(リフォーム、新築など)を請け負いたい。

    ・空き家活用の前段階として、建物を解体する工事を請け負いたい。
  • 行政からの指導・「特定空き家」指定への不安

    ・老朽化が進んでいて、近隣から苦情が出ている。このままだと『特定空き家』に指定されて、固定資産税が高くなるのではないか。

    ・行政代執行で解体費用を請求される可能性もあると聞いて、不安だ。
サービス内容

SERVICE

  1. 相続手続きサポート
  2. 空き家問題総合コンサルティング・活用プランニングレポート作成
  3. 不動産活用・事業転用に伴う許認可申請代行
  4. 住宅セーフティネット登録・改修補助金申請サポート
  5. 農地転用・開発許可申請

相続手続きサポート

不動産の問題の多くは相続から始まります。適切な相続手続きを行うことで、
将来のトラブルを未然に防ぎ、円滑かつ迅速に進めるためのお手伝いをします。

・相続人の調査・確定
必要となる戸籍謄本を全て収集し、相続関係を正確に把握します。

・相続関係説明図の作成
複雑な相続関係を視覚的に分かりやすく整理します。

・遺産分割協議書の作成サポート
相続人全員の合意に基づき、法的に有効な遺産分割協議書の作成を支援します。

・遺言書の作成支援
将来のトラブルを避けるための公正証書遺言や自筆証書遺言の作成をサポートします。

・相続財産目録の作成支援
空き家を含む全ての相続財産を正確にリストアップします。

・預貯金の名義変更手続きのサポート
金融機関への必要書類準備や手続きを支援します。

・提携司法書士との連携
不動産の名義変更(相続登記)が必要な場合は、信頼できる司法書士をご紹介し、スムーズに手続きが進むよう連携します。

空き家問題総合コンサルティング・活用プランニングレポート作成

初回相談で特定された問題点に基づき、具体的な解決策の方向性、選択肢ごとのメリット・デメリット、必要となる手続き、概算費用、スケジュールなどについて詳細なコンサルティングを行います。相続関係の整理、利活用の可能性、税金に関する一般的なアドバイスなども含みます。

・空き家の現地調査
老朽度、周辺環境、インフラ状況などを詳しく診断します。提携不動産会社が同行し、物件の査定も行います。

・空き家再生診断レポートの作成
単なる「診断」で終わらず、その後の具体的な行動に繋がるロードマップをご提示します。

・国や各自治体の補助金申請代行
空き家に関連する国の移住促進補助金(例:移住支援金)や、省エネ改修補助金など、関連する補助金情報を収集し、顧客に最適な提案と申請サポートをいたします。

・空き家バンクへの登録・活用支援
松山市が運営する空き家バンクへの登録手続きを支援し、売買・賃貸のマッチングを促進します。

・特定空き家に関する助言・対応計画作成
所有している空き家が松山市から「特定空き家」に指定される、あるいはその恐れがある場合に、行政書士が所有者に代わってその問題解決を支援します。

不動産活用・事業転用に伴う許認可申請代行

不動産を事業として活用する場合に必要な各種許認可(宅地建物取引業の許可申請、建設業許認可、建築基準法関連手続きなど)の調査、書類作成、申請代行を行います。役所との事前相談や折衝も行い、スムーズな許可取得をサポートします。

・宅地建物取引業免許
土地や建物の売買・賃貸の仲介、代理を業として行うために必須です。

・建設業許可(建設業法)
建設工事(リフォーム、新築など)を請け負う際に必要。

・解体工事業登録(建設リサイクル法)
建物を解体する工事を請け負う際に必要。

住宅セーフティネット登録・改修補助金申請サポート

複雑な登録手続きや補助金申請を専門家が代行することで、オーナー様の負担を大幅に軽減します。補助金活用により、改修費用の負担を抑えつつ、空き家を有効活用できる道を開きます。

・登録申請書類の作成・提出代行
お客様の空き家を「住宅確保要配慮者向け賃貸住宅」として登録するための、必要書類作成と申請代行。

・改修費等補助金申請支援
登録住宅の改修に必要な「住宅確保要配慮者専用賃貸住宅改修事業」等の補助金申請(国・地方自治体の制度)のサポート。申請要件の確認、必要書類の作成、申請代行を行います。

・賃貸借契約に関する書類作成・相談
改修工事に関する行政書士としての契約書作成支援(工事業者とのトラブル防止)。

・提携建築士・工務店のご紹介(必要に応じて)

松山市の農地転用

農地転用・開発許可申請

農地を、宅地、駐車場、資材置き場など、農業以外の目的で利用するためには、農地法に基づいた複雑な許可手続きが必要です。

「手続きが複雑で面倒」「役所とのやりとりが不安」と感じていませんか?

村上行政書士事務所は、松山市の農地関連手続きを専門としています。お客様の状況に合わせて、手続きの代行から、農地の活用方法まで、トータルでサポートいたします。

このような方におすすめです
相続した農地を、宅地や駐車場にしたい。

所有している農地を売却したいが、買い手が農家ではない。

農地に太陽光発電設備を設置したい。

自分の畑の一部を、資材置き場や道路として利用したい。

下記の専用サイトをご確認ください。

農地転用専用サイトはこちらから

ご相談から解決までの流れ

FLOW

  1. お問い合わせ(初回無料相談) 01

    まずはお電話またはお問い合わせフォームより、お気軽にご連絡ください。空き家の状況や、今一番困っていることについて簡単にお伺いします。
    TEL: 089-906-7153 (受付時間: 平日 10:00~19:00)

  2. じっくりヒアリング・状況確認 02

    ご予約いただいた日時に、事務所にて、またはこちらからお伺いいたします。オンラインやお電話での対応も可能です。現在の状況、お悩み、今後のご希望などを詳しくお聞かせください。関連資料(登記簿謄本、固定資産税納税通知書など)があればご持参ください。

  3. ご提案・お見積もり 03

    ヒアリング内容に基づき、問題解決に向けた具体的な手続き内容、費用、期間について、分かりやすい言葉でご説明し、明確なお見積もりをご提示します。ご不明な点があれば、何度でもご質問ください。

  4. ご契約・業務開始 04

    ご提案内容とお見積もりにご納得いただけましたら、ご契約となります。お客様との信頼関係を第一に、迅速かつ丁寧な手続きを開始いたします。進捗状況は定期的にご報告いたします。

  5. 業務完了・ご報告 05

    全ての手続きが完了しましたら、結果をご報告し、完了書類をお渡しします。今後の注意点や、空き家を維持・管理していく上でのアドバイスなどもお伝えし、お客様の長期的な安心をサポートいたします。

報酬額一覧表

PRICE

まずは、お客様の状況を詳しくお聞かせいただくため、初回無料相談を承っております。ご相談後、必要な手続き内容とそれにかかる費用について、明確な見積もりをご提示します。
  1. 相談料について
    1. 初回(60分)
      無料
    2. 2回目以降(60分)
      11,000円
      (以降30分ごとに5,500円)受任いただいた場合には報酬額に充当いたします。
  2. 相続手続きサポート 報酬額一覧表
    1. 自筆証書遺言作成
      50,000円~
    2. 相続人及び相続財産の調査
      44,000円~
    3. 財産目録の作成
      35,000円~
    4. 遺産分割協議書の作成
      45,000円~
    5. 相続関係図作成
      40,000円~
    6. 任意後見契約書作成
      80,000円~
  3. 不動産問題総合コンサルティング 報酬額一覧表
    1. 不動産の現地確認
      10,000円~
    2. 空き家再生診断レポートの作成
      50,000円~
    3. 国や各自治体の補助金申請代行
      着手金50,000円~
      補助金額によって、成功報酬が発生する場合がございます。
    4. 空き家バンクへの登録・活用支援
      20,000円~
    5. 特定空き家に関する助言・対応計画作成
      50,000円~
  4. 不動産活用・事業転用に伴う許認可申請代行 報酬額一覧表
    1. 宅地建物取引業者免許申請(新規)
      150,000円~
      知事許可、大臣許可等、関係機関との調整の複雑さによって大きく変動します。
    2. 住宅宿泊事業(民泊)届出
      100,000円~
      家主居住型か家主不在型か、消防設備の状況、管理業者との連携の有無などによって変動します。
    3. 建設業許可申請
      198,000
      知事許可、大臣許可等、関係機関との調整の複雑さによって大きく変動します。
    4. 各種農地転用の許認可申請
      下記サイトご参考ください
      農地転用専用サイトはこちらから
  5. 住宅セーフティネット登録・改修補助金申請サポート 報酬額一覧表
    1. 登録申請書類の作成・提出代行(1物件あたり)
      50,000円~
    2. 住宅確保要配慮者への入居支援(賃借人向け)
      30,000円~
    3. 改修費等補助金申請支援(賃貸人向け)
      50,000円~
    4. 賃貸借契約に関する書類作成・相談
      30,000円~
  6. その他の費用
    1. 実費
      実費分
      (業務処理に必要実費がかかる場合には、ご依頼者様のご負担となります。具体的な金額につきましては、都度見積もりさせていただきます。郵送代、交通費など)
    2. 成功報酬
      結果に応じて別途設定
    ※行政書士法第10条の2第1項に基づく報酬額表

    ※報酬額は税込です。

    ※業務の難易度によって報酬が前後する可能性があります。都度、状況に応じて見積もりさせていただきます。

    ※補助金申請業務に関しては採択後の成果報酬は不要で予定しております。
CONTACT

初回無料相談実施中

相続した実家が空き家になった、遠方の不動産の管理に困っている。
相続した農地の活用方法に困っている。
活用したいけど手続きが複雑。松山市には、さまざまな理由で空き家や相続、農地など
不動産に関するお悩みを抱える方が少なくありません。
「どうしたらいいか分からない」と、ひとりで抱え込んでいませんか?

村上行政書士事務所は、松山市の不動産の活用・許認可申請に
特化した行政書士事務所です。

複雑な行政手続きから、他士業との連携が必要な専門的なご相談まで、
お客様の不安に寄り添い、最適な解決策を「まごころ」込めてサポートいたします。

提携パートナー

PARTNER

空き家問題は、行政書士の単独だけでは解決できないケースもあります。

村上行政書士事務所は、顧客の窓口となり、問題の解決に向けて、最適な専門家や関連の協会に繋ぐコーディネーターとしての役割も非常に重要と考えております。

当事務所では、専門性の高いサポートを提供するため、各分野の専門家・他士業との連携や関連協会に入会しております。

※画像をクリックすると提携先のホームページに移行します。
  • linkcorp_toplogo
  • 愛媛県不動産コンサルティング協会
  • 愛媛移住ネット
  • 松山市 空き家バンク
よくあるご質問

FAQ

過去のよくあるご質問内容について、詳細をまとめています。
初回相談は本当に無料ですか?
はい、ご安心ください。初回のご相談は無料で承っております。まずはお気軽にお電話またはお問い合わせフォームよりご連絡ください。
遠方に住んでいるのですが、松山市の空き家の相談は可能ですか?
はい、可能です。当事務所では、お電話やオンライン会議システム(Zoomなど)を活用したご相談にも対応しております。遠方にお住まいの方でも、松山市の空き家について安心してご相談いただけます。
費用はどのくらいかかりますか?
費用は、ご依頼いただく業務の内容によって異なります。初回無料相談の際に、お客様の状況を詳しくお伺いし、具体的な手続き内容とそれにかかる費用について、明確なお見積もりをご提示いたします。ご納得いただいた上でご依頼いただく形になりますので、ご安心ください。
空き家をどうしたいか、まだ具体的に決まっていませんが相談できますか?
はい、もちろんです。多くのお客様が「どうしたらいいか分からない」という状態からご相談にいらっしゃいます。まずは、お客様の現状やご希望を丁寧にお伺いし、売却、賃貸、活用、管理など、さまざまな選択肢の中からお客様にとって最善の道筋を一緒に見つけていきましょう。
土日や夜間の相談も可能ですか?
事前のご予約があれば、土日や夜間のご相談にも柔軟に対応いたします。お気軽にご希望日時をお伝えください。
行政書士の業務範囲外の相談でも対応してもらえますか?
はい、ご相談ください。空き家問題は多岐にわたり、相続登記(司法書士)、売買仲介(宅建士)、税金(税理士)、境界確定(土地家屋調査士)、訴訟(弁護士)など、他士業の専門分野も絡むことがよくあります。当事務所は信頼できる他士業と連携しておりますので、適切な専門家をご紹介し、ワンストップで問題解決をサポートいたします。
空き家を売却したいのですが、どこに相談すればいいですか?
当事務所は、松山市の信頼できる不動産業者や宅建士と連携しております。お客様の空き家の状況やご希望をお伺いし、最適な不動産会社をご紹介したり、売却に関するアドバイスを行います。また、解体が必要な場合は、解体業者との連携もサポートいたします。
親が亡くなり、実家が空き家になったのですが、相続手続きが全く分かりません。
空き家問題の多くは相続が原因です。当事務所では、相続人の調査から遺産分割協議書の作成支援、遺言書作成サポートなど、相続手続き全般をサポートいたします。空き家を売却・活用する前提で、スムーズな相続を実現できるようお手伝いします。

行政書士紹介

空き家に関する深い知識と経験を持っており、全力でサポートいたします。
  1. 空き家専門の行政書士

    Masashi Murakami
    村上 将司

    砥部町出身。
    松山大学卒業後は、住宅営業をしておりました。

    約10年にわたり住宅営業として、お客様の住まいに関する夢の実現をサポートしてまいりました。

    これからは行政書士として、お客様一人ひとりの潜在的なニーズを深く理解することに努め、複雑な状況の整理を行い、最適な解決策を導き出す提案をいたします。

    そして何よりもお客様との信頼関係を築いていくことを大切にしていきます。

    みなさまが抱えている空き家や相続の問題、農地の問題は複雑です。

    これらの問題は、相続、登記、税金、建物の管理、そして所有者様の想いなど、多岐にわたる課題が複雑に絡み合っています。

    私は住宅営業で培った不動産や建築に関する基礎知識を活かし、不動産が抱える様々な側面を総合的に捉えることができます。

    また、空き家や相続、農地の問題は行政書士の単独では解決できないことが多々あります。

    当事務所は弁護士、司法書士、税理士、土地家屋調査士、そして松山市をはじめとする自治体など、多くの専門家や関係者と協力し、円滑な問題解決へと導けるようにワンストップサービスを提供いたします。

    私は、今まで培った経験を活かし、お客様の感情に寄り添う姿勢を大切にし、それぞれのご依頼者様が本当に望む解決策を見つけ出すお手伝いをいたします。

    よろしくお願い申し上げます。

    日々の雑記↓
    むらかみの個人ブログ

    【保有資格】
    ・行政書士
    (第 25392773)
    ・宅地建物取引士
    (愛媛)第009916号
    ・認定空き家再生診断士
    (会員番号)2506008
PAGE TOP