今知っておきたい!住宅セーフティネット制度で空き家を有効活用

使っていない空き家をどうにかしたい…」「将来の不安なく、安心して住める場所を見つけたい…

松山市で空き家を所有するあなた、そして住まい探しにお困りのあなたへ。

私たち村上行政書士事務所が、そのお悩みを解決する可能性を秘めた「住宅セーフティネット制度」について、分かりやすく解説します。この制度は、高齢者や障がい者、子育て世帯など、住まいの確保に配慮が必要な方の入居を拒まない賃貸住宅として、空き家などの民間賃貸住宅を有効活用する画期的な仕組みです。

あなたの空き家が社会貢献につながり、同時に安定した収益を生み出すチャンスに。そして、住まいに困っている方が安心して暮らせる未来を、この制度で実現しませんか?

住宅セーフティネット制度とは?

「空き家をどうにかしたい」「手頃な家賃で安心して暮らしたい」そんなお悩みを解決する可能性を秘めているのが、住宅セーフティネット制度です。この制度は、高齢者や障がい者、子育て世帯など、住宅の確保に配慮が必要な方の入居を拒まない賃貸住宅として、空き家などの民間賃貸住宅を活用する仕組みです。

住宅セーフティネット制度は、正式には「住宅確保要配慮者に対する賃貸住宅の供給の促進に関する法律」に基づいています。これは、住宅に困窮している方がスムーズに賃貸住宅に入居できるよう、そして空き家を有効活用できるよう、国が後押しする制度です。特に、平成29年10月25日には改正「住宅セーフティネット法」が施行され、新たな登録制度が創設されました。これにより、オーナーさんは、この制度に登録することで、改修費用の補助や家賃債務保証などの支援を受けられるようになりました。松山市においてもこの制度への登録が可能となっており、地域の空き家問題解決と住まい支援に貢献しています。

セーフティネット住宅の定義と特徴

セーフティネット住宅とは、住宅セーフティネット制度に登録された賃貸住宅のことです。具体的には、以下のいずれかの要件を満たす必要があります。

  • 住宅確保要配慮者の入居を拒まないこと:オーナーさんは、特定の属性(高齢者、障がい者など)を理由に入居を拒否しないことを約束します。
  • 一定の規模や設備等の基準を満たすこと:耐震性や防火性、広さなどの基準が設けられています。

これらの要件を満たし、都道府県知事に登録されることで「セーフティネット住宅」として認定されます。

この制度の目的は大きく2つあります。

  • 住宅確保要配慮者の居住の安定の確保:高齢化や経済状況の変化により、住宅探しに困難を抱える方が増えています。この制度は、こうした方が安心して暮らせる住まいを確保することを目的としています。
  • 既存住宅(特に空き家)の有効活用:全国的に増加する空き家を、社会的なニーズに合致した形で活用することで、地域の活性化や社会課題の解決に貢献します。

特徴としては、オーナーさんにとっては改修費用や家賃保証の支援があり、入居者さんにとっては保証人なしでも入居できる可能性が高まるなど、双方にメリットがある点が挙げられます。


空き家の有効活用

空き家は、所有者にとっては固定資産税などの負担、管理の手間といった課題がある一方、地域にとっては防犯上の問題や景観の悪化といった懸念があります。しかし、この空き家を適切に活用することで、これらの課題を解決し、社会に貢献することができます。

空き家利用の背景と課題

少子高齢化、人口減少が進む日本では、空き家が年々増加傾向にあります。特に地方では顕著であり、適切な管理がされていない空き家は、倒壊の危険性、不法侵入のリスク、害獣の発生源となるなど、さまざまな問題を引き起こします。所有者の方も「どうにかしたいけど、費用や手間がかかる」「買い手が見つからない」といった悩みを抱えています。

空き家を利用するメリット

空き家を住宅セーフティネット住宅として活用することには、以下のようなメリットがあります。

  • オーナー側のメリット
    • 安定した家賃収入の確保:入居希望者が多いため、空室リスクを低減できます。
    • 改修費用の補助:セーフティネット住宅に登録するための改修費用の一部に補助金が適用される場合があります。
    • 税制上の優遇措置:登録住宅に対する固定資産税等の減免措置が適用される場合があります。
    • 社会貢献:住宅に困っている方を支援することで、地域社会に貢献できます。
  • 入居者側のメリット
    • 保証人が不要な場合がある:家賃債務保証制度の利用により、保証人がいなくても入居できるケースがあります。
    • 手頃な家賃:家賃補助制度と連携している場合があり、経済的な負担を軽減できます。
    • 安心できる住環境:登録された住宅は一定の基準を満たしているため、安心して暮らせます。

制度による空き家管理の支援

セーフティネット制度では、単に空き家を登録するだけでなく、オーナーさんの空き家管理を支援する仕組みも用意されています。例えば、入居者とのトラブル発生時の相談窓口や、家賃滞納時の保証制度など、オーナーさんが安心して賃貸経営を行えるようなサポートが充実しています。空き家専門の行政書士として、こうした制度の活用をサポートすることが可能です。


セーフティネット住宅と公営住宅の違い

住宅確保要配慮者向けの住宅として、セーフティネット住宅の他に公営住宅があります。どちらも住宅に困っている方を支援する制度ですが、その性質や利用条件には大きな違いがあります。

3-1. セーフティネット住宅の入居条件

セーフティネット住宅の入居条件は、物件やオーナーの方針によって異なりますが、基本的には「住宅確保要配慮者」に該当することが前提となります。具体的には、以下のような方が対象です。

  • 高齢者(60歳以上など)
  • 障がい者
  • 子育て世帯(高校生以下の子どもがいる世帯)
  • 低所得者(所得が一定基準以下の世帯)
  • 被災者
  • DV被害者、犯罪被害者 など

保証人の有無については、家賃債務保証制度を利用することで不要となるケースも多いです。

公営住宅の特徴と比較

公営住宅は、国や地方公共団体が建設・管理する賃貸住宅で、住宅に困っている低所得者層を対象としています。

項目セーフティネット住宅公営住宅
運営主体民間(オーナー、不動産事業者)国、地方公共団体
入居対象住宅確保要配慮者全般主に低所得者
家賃オーナーが設定(補助金で負担軽減可能)所得に応じて決定(比較的低額)
物件数空き家の活用により増加傾向供給数に限りがある
申込方法不動産会社、登録窓口、登録住宅検索サイト各自治体の窓口、抽選方式が一般的
入居条件各物件の条件によるが、要配慮者であることが前提所得制限、同居親族の有無など厳しい条件がある

どちらを選ぶべきか?

どちらを選ぶべきかは、入居希望者の状況によって異なります。

  • セーフティネット住宅が向いている方
    • 特定の地域で早く住まいを見つけたい方
    • 多様な物件の中から選びたい方
    • 保証人がいない、もしくは頼みにくい方
  • 公営住宅が向いている方
    • とにかく家賃を抑えたい方
    • 入居まで時間がかかっても良い方(抽選待ちとなる場合が多いため)
    • 所得が比較的低い方

オーナーさんにとっては、公営住宅と比べて入居者の募集がしやすく、改修費用の補助などのメリットがあるため、空き家の有効活用としてセーフティネット住宅への登録を検討する価値は大きいでしょう。


補助金と支援制度の活用法

住宅セーフティネット制度を最大限に活用するためには、関連する補助金や支援制度について理解し、適切に利用することが重要です。

補助金や支援制度の申請方法は、制度の種類や自治体によって異なりますが、一般的には以下のステップで進めます。

セーフティネット住宅の新規登録申請方法

住宅セーフティネット制度への新規登録申請は、現在、主に電子システムを通じて行われます。事業者(賃貸人)は、以下の流れで申請手続きを進めます。

  1. 登録窓口への事前確認 まずは、登録を希望する住宅の所在地を管轄する都道府県、政令指定都市、または中核市などの登録窓口へ事前確認を行いましょう。各自治体が策定する「都道府県・市町村賃貸住宅供給促進計画」には、独自の登録基準や提出物が設けられている場合があります。 事前相談を受け付けている自治体もありますので、必ず詳細を確認してください。
  2. 事業者(賃貸人)のアカウント登録 申請には、事業者(賃貸人)ごとにアカウント登録(ログインパスワードの取得)が必要です。
    • 事業者アカウント登録画面へアクセスし、事業者情報を入力・登録します。
    • 登録したEメールアドレスに、ログインIDとパスワードが記載された通知メールが送信されます。
    • 注意点 ホットメール、MSN、OutlookなどのMicrosoft社が提供するメールアドレスでは、システムからのメールがブロックされる事例が頻発しています。これらのアドレスを避けて、別のメールアドレスで登録することをお勧めします。
  3. 登録申請(電子申請) アカウント登録が完了したら、以下の手順で電子申請を行います。
    • ① 事業者向け管理サイトへログイン: 取得したログインIDとパスワードを使って、事業者向け管理サイトのログイン画面からログインしてください。
    • ② 登録情報の入力: 事業者メニュー画面の「住宅管理(一覧)」から、登録に必要な必須項目を入力します。登録情報の入力方法については、「事業者向け管理サイト入力マニュアル」を参照してください。法令で定められた登録項目のほか、システム独自の任意項目(一部必須項目あり)もあります。システム独自項目を登録する場合は、「独自項目編集」を選択して情報を入力してください。
    • ③ 申請情報の確定: 入力した情報の整合性を確認後、「情報確定」を行います。これにより、登録申請書が作成され、管轄の登録窓口へ電子申請されます。
    • 重要 情報確定後、入力情報の修正や編集は、登録窓口の承認を得ないと行えません。入力内容に誤りがないか、十分にご確認ください。
  4. 登録情報の公開 提出された登録申請書等は、管轄の都道府県・政令市・中核市などによる審査が行われます。内容に問題がなければ、登録情報が一般に公開されます。
    • もし申請内容に不備があった場合は、登録窓口から連絡がありますので、指示に従って修正等の対応を行ってください。

登録手数料は、全都道府県・政令市・中核市において無料です(令和4年7月以降)

申請には専門的な知識が必要となる場合もありますので、村上行政書士事務所にご相談いただくことでスムーズに進めることができます。

活用できる補助金の種類と条件

住宅セーフティネット制度に関連する補助金には、主に以下の種類があります。

  • 改修費用補助:セーフティネット住宅として登録するための改修(バリアフリー化、耐震化など)にかかる費用の一部を補助します。
  • 家賃低廉化補助:登録されたセーフティネット住宅に入居する低所得者に対して、家賃の一部を補助する制度です。オーナー側が家賃を低廉に設定した場合に、その差額を補助するケースもあります。
  • 家賃債務保証費用補助:入居者が家賃債務保証会社を利用する際に、その費用の一部を補助します。

それぞれの補助金には、対象となる方や物件、所得などの条件が細かく定められています。必ず事前に確認し、ご自身が対象となるかを確認しましょう。補助金の申請方法や要件は複雑に感じられるかもしれません。松山市を拠点とする村上行政書士事務では、これらの複雑な手続きや申請をスムーズに進めるためのサポートを提供しております。お気軽にご相談ください。

生活保護制度との連携

生活保護受給者の方も、住宅確保要配慮者に該当するため、セーフティネット住宅の入居対象となります。生活保護の住宅扶助制度とセーフティネット制度を組み合わせることで、家賃負担を軽減し、安定した住まいを確保することができます。オーナーさんにとっては、生活保護受給者の入居を受け入れることで、安定した家賃収入が見込めるというメリットもあります。

高齢者や障がい者への配慮

住宅セーフティネット制度の主要な対象者である高齢者や障がい者にとって、住まいは単なる居住空間ではなく、生活の質を大きく左右する重要な要素です。オーナーさんは、これらの入居者に対する特別な配慮を理解することが求められます。

特別な配慮が必要な入居者への理解

高齢者は、身体機能の低下により、転倒のリスクや移動の困難さがあります。障がい者も、その障がいの種類によって、特定の設備やサポートが必要となる場合があります。これらの入居者が安心して快適に暮らせるよう、きめ細やかな配慮が不可欠です。

バリアフリー改修の重要性と補助金活用

セーフティネット住宅として登録する際、高齢者や障がい者の入居を想定する場合、バリアフリー改修が必須となることがあります。具体的には、以下のような改修が考えられます。

  • 段差の解消:玄関、廊下、浴室などの段差をなくし、つまずきを防止します。
  • 手すりの設置:廊下、トイレ、浴室などに手すりを設置し、移動や立ち座りをサポートします。
  • 扉の変更:開き戸から引き戸への変更など、車いすでも通りやすい扉にします。
  • 浴室・トイレの改修:入浴や排泄がしやすいように、スペースの確保や設備の変更を行います。

これらの改修費用には、補助金が適用される場合がありますので、積極的に活用を検討しましょう。

安定した住環境づくりのためのサポート

セーフティネット住宅は、単に物件を提供するだけでなく、入居者が長期的に安心して暮らせる「住環境」を提供することが重要です。入居後の見守りサービスや、相談窓口の紹介など、ソフト面でのサポートも検討することで、オーナーさんの信頼度も高まります。

注意点とリスク

住宅セーフティネット制度は多くのメリットがありますが、制度を適切に利用するためには、いくつかの注意点やリスクも理解しておく必要があります。

登録・申請時の注意

  • 情報収集の徹底:制度の内容や補助金の条件は、国や自治体によって細かく異なります。必ず最新の情報を確認し、不明な点は相談窓口に問い合わせましょう。
  • 必要書類の準備:申請には多くの書類が必要となる場合があります。漏れがないよう、早めに準備を進めましょう。
  • 専門家への相談:複雑な手続きや法的な判断が必要となる場合は、行政書士などの専門家に相談することをおすすめします。

制度利用における潜在的なリスク

  • 家賃滞納のリスク:家賃債務保証制度を利用しても、万が一の家賃滞納リスクはゼロではありません。保証会社の選定や、入居者との契約内容を慎重に検討しましょう。
  • 入居者トラブル:入居者間のトラブルや、近隣住民とのトラブルが発生する可能性もあります。適切なコミュニケーションと、問題発生時の対応策を準備しておくことが重要です。
  • 物件管理の負担:賃貸経営には、日常的な物件管理や修繕対応が必要となります。管理会社への委託も検討しましょう。

長期的な視点での空き家活用戦略

空き家をセーフティネット住宅として活用することは、短期的な家賃収入だけでなく、長期的な視点での資産活用と捉えることが重要です。定期的なメンテナンスや、地域のニーズに合わせた改修などを行うことで、物件の価値を維持し、安定した賃貸経営を続けることができます。


成功事例と新しい取り組み

住宅セーフティネット制度は、実際に多くの成功事例を生み出し、社会の課題解決に貢献しています。特に、近年では若者の住まい支援にも注目が集まっています。

制度利用者からの声

「親からの相続で空き家になっていた実家を、セーフティネット住宅として登録しました。バリアフリー改修を行い、高齢者の方に入居していただいています。家賃収入で管理費をまかなえるだけでなく、地域の方からも『空き家が活用されてよかった』と言われ、社会貢献できている実感があります。」(60代オーナー)

「病気で仕事を辞めてしまい、家賃の安い物件を探していました。セーフティネット住宅の紹介を受け、保証人なしで入居することができました。おかげで安心して療養に専念でき、今は再就職に向けて頑張っています。」(40代入居者)

空き家活用の多様な試み

空き家活用は、セーフティネット住宅の他にも、地域交流拠点、シェアハウス、サテライトオフィスなど、多様な形で進化しています。若者の居住支援としては、地域と連携した「お試し居住」や、家賃と引き換えに地域活動への参加を求める「地域貢献型賃貸」など、ユニークな取り組みも広がっています。

若者の住まい方とセーフティネット住宅

近年、若者の間では、働き方の多様化や経済的な理由から、都心部での高額な家賃を避け、地方での暮らしや、シェアハウスなど新しい住まい方を模索する動きが活発になっています。セーフティネット住宅は、こうした若者のニーズにも応える可能性を秘めています。

まとめと将来の展望

住宅セーフティネット制度は、空き家問題と住宅確保要配慮者の住まい問題を同時に解決する有効な手段です。松山市で空き家専門の行政書士として、この制度の普及と活用を推進することは、地域社会に大きな貢献をもたらします。

制度の今後の動向

高齢化社会の進展や多様なライフスタイルの増加に伴い、住宅セーフティネット制度の重要性は今後さらに高まっていくと予想されます。国や自治体も、より利用しやすい制度となるよう、見直しや拡充を進めていくでしょう。

空き家問題解決への貢献

空き家問題は、もはや所有者個人の問題ではなく、社会全体で取り組むべき課題です。セーフティネット制度のような仕組みを活用し、空き家を負の遺産ではなく、地域の資源として捉え、積極的に活用していくことが求められます。

持続可能な住まいづくりを目指して

セーフティネット住宅の普及は、誰もが安心して暮らせる持続可能な社会の実現に繋がります。オーナーさん、入居者さん、そして地域社会が一体となって、より良い住まいづくりを進めていくことが重要です。

松山市で空き家を専門とする行政書士として、空き家の有効活用、そして住宅に困っている方々の支援において、私たち行政書士がお力になれることは多岐にわたります。ご自身の空き家をどうにかしたい、制度について詳しく知りたいといったご相談がございましたら、お気軽にお問い合わせください。

ご連絡お待ちしております

住宅セーフティネットに関する情報

  • 松山市役所 住宅課住宅セーフティネットについて)
    • TEL: 089-948-6349
    • Email: juutaku@city.matsuyama.ehime.jp
    • 場所: 本館7階
友だち追加
空き家の情報収集をしたい方へ

コラム

PAGE TOP