【松山市空き家対策】エンディングノートで安心な終活を

松山市にお住まいの皆様、大切なご自宅の将来について、漠然とした不安を抱えていませんか?「実家をどうしよう」「将来、空き家になったらどうなるんだろう」といったお悩みは、決して他人事ではありません。

現在、日本全国で空き家が増加し、社会問題となっています。適切な管理がなされないまま放置された空き家は、資産価値の低下だけでなく、近隣住民の皆様の生活環境にも悪影響を及ぼす可能性があります。最悪の場合、倒壊や害虫発生により損害賠償や行政処分の対象となることもあります。

その第一歩として、『住まいのエンディングノート』が皆様の不安を解消し、円滑な終活をサポートする強力なツールとなります。

松山市で空き家を専門とする村上行政書士事務所では、皆様が安心して住まいの将来を考え、具体的な対策を講じられるようサポートいたします。

なぜ今、「住まいのエンディングノート」が必要なのか?

国土交通省、日本司法書士会連合会、全国空き家対策推進協議会が作成した「住まいのエンディングノート」をご存知でしょうか?このエンディングノートは、終活の一環として、ご自身の住まいや財産の将来について整理し、ご家族と話し合うきっかけとなるよう作られています。

「住まいのエンディングノート」は、単なる個人の終活ツールではありません。特に「住まい」に関する項目をきちんと記入することで、将来の空き家問題を防ぐための強力な手助けとなります

「住まいのエンディングノートで意思を明確にすることで、以下の効果が期待できます。

「空き家化を防ぐ!所有者の意思をエンディングノートで明確にする重要性」

  • 「いつか考えよう」「子どもに任せよう」といった曖昧な考えのままでは、いざという時に住まいの行き先が決まらず、空き家化するリスクが高まります。エンディングノートに「売却したい」「賃貸に出したい」「寄付したい」など、具体的な意思を記載することで、残された家族が迷うことなく次のステップに進めます。家族間でしっかりと話し合いができておらず、空き家が放置されてしまうことは少なくないです。
  • 家族の負担軽減になります。自身の意思が明確であれば、家族は故人の意向を尊重し、スムーズに手続きを進めることができます。これにより、精神的・時間的な負担を大幅に軽減できます。

必要な情報を家族と共有するため

  • 住まいの情報の一元化をすることで大切です。登記情報、住宅ローン残高、管理状況、修繕履歴、家具・家電の処分方針など、住まいに関する多岐にわたる情報をエンディングノートにまとめておくことで、家族が必要な情報をすぐに確認できます。
  • 「負動産」化を防ぐこともできます。所有者不明土地や空き家が問題となっていますが、これは不動産の所在地や権利関係が不明確な場合が多いです。エンディングノートに正確な情報を記載することで、こうした「負動産」化のリスクを減らすことができます。

相続時のトラブルを未然に防ぐため

  • 遺産分割協議の円滑化。住まいの将来に関する明確な意思表示があれば、相続人同士での意見の相違や争いを未然に防ぎ、円満な遺産分割協議に繋がりやすくなります。
  • 2024年4月1日からの相続登記義務化への対応。相続登記が義務化された今、円滑な手続きのためにも、事前に所有者や相続に関する情報を整理しておくことが不可欠です。エンディングノートはその準備として非常に有効です。

トラブルの予防

  • 放置空き家による問題(樹木の繁茂、倒壊、害虫発生など)を未然に防ぎ、損害賠償や行政処分といったリスクを回避できます。

専門家への相談をスムーズにするため

  • エンディングノートに記入された情報は、行政書士や司法書士、不動産業者などの専門家が状況を把握し、適切なアドバイスやサポートを提供する上で非常に役立ちます。情報収集の手間が省け、迅速な対応が可能になります。

「負動産」にしないための3つの選択肢

空き家が必要なくなった際には、「仕舞う(除却)」「活かす(活用)」「所有し続ける」の3つの選択肢を検討することが重要です。

売却す

  • 譲渡所得の3,000万円特別控除の利用。相続した空き家を一定の要件を満たして譲渡する場合、最大3,000万円の特別控除が適用される特例措置があります。
  • 空き家バンクの活用。自治体が運営する空き家売買・賃貸のマッチングサイトを活用できます。
  • インスペクションで空き家の状態を知る。専門家による建物現況調査を行うことで、引き渡し後のトラブルを避け、安心して購入してもらいやすくなります。
  • リースバック・リバースモーゲージの利用。今の家に住み続けながら売却したり、死亡時の譲渡を約束したりする方法もあります。

貸し出す

  • セーフティネット住宅制度。高齢者や障がい者、子育て世帯など、住宅確保に配慮が必要な方の入居を拒まない住宅として登録し、賃貸する方法です。
  • 賃貸事業者に転貸(サブリース)することも可能です。専門機関が賃料収入を保証する「マイホーム借上げ制度」の活用も検討できます。

所有し続ける

  • 使用しない場合でも、建物の点検、換気、清掃などを定期的に行い、適切に管理することが重要です。適切に管理しないと、状態が悪化し、近隣に悪影響を及ぼす可能性があります。

相続と空き家問題:2024年4月1日からの相続登記義務化

2024年4月1日より、相続登記が義務化されました。これまで相続登記がなされず所有者不明の空き家や土地が増え、様々な問題を引き起こしていました。相続登記は、大切な財産を守るためにも非常に重要な手続きです。

相続の際には、遺言書の内容が最優先され、次に遺産分割協議の内容が優先されます。これらがない場合は、法定相続のルールに従って財産が分配されます。

よくあるご質問(Q&A)

ここでは、「住まいのエンディングノート」や空き家対策に関してよくいただくご質問にお答えします。

Q1:エンディングノートに法的効力はありますか?

A1:エンディングノートには、遺言書のような法的な効力はありません。しかし、ご自身の意思や希望を明確に伝えるための重要なツールとして、ご家族が財産や住まいの管理・処分を行う際の大きな手助けとなります。法的な効力を持たせたい場合は、別途、遺言書の作成をご検討ください。

Q2:エンディングノートはいつ頃から書き始めるのが良いですか?

A2:「終活」は「人生の終わり」を意識する活動ではなく、「これからの人生をよりよく生きるための活動」です。そのため、元気で判断能力がしっかりしているうちに、早めに書き始めることをお勧めします。状況の変化に応じて見直し、更新していくことが大切です。

Q3:エンディングノートはどこで入手できますか?

A3:市販のエンディングノートが多数販売されています。書店や文具店、インターネットなどで購入できます。また、一部の自治体や金融機関、私たちのような専門家がオリジナルのエンディングノートを提供している場合もあります。

Q4:松山市の空き家に関する相談は無料ですか?

A4:はい、当事務所では初回無料相談を実施しております。空き家に関するご不安やエンディングノートの書き方など、どのようなことでもお気軽にご相談ください。LINEからもお問い合わせ可能です。

Q5:空き家を放置すると、具体的にどのようなリスクがありますか?

A5:空き家を放置すると、建物の老朽化による倒壊の危険、不法投棄や不法侵入のリスク、害虫・害獣の発生、雑草の繁茂による景観の悪化や近隣トラブル、固定資産税などの維持費の負担などが考えられます。特定空き家に指定されると、自治体からの指導や勧告、最悪の場合は行政代執行による除却、そして費用請求のリスクもあります。

関連記事
実家が空き家で困ったら?放置する前に知るべきリスクと対策
実家が空き家で困ったら?放置する前に知るべきリスクと対策

村上行政書士事務所にできること

松山市で空き家を専門とする行政書士として、私は皆様の住まいに関する「もしも」に備え、円滑な手続きをサポートします。

  • 「住まいのエンディングノート」作成支援:ノートの記入方法や、必要な情報の収集についてアドバイスいたします。
  • 相続対策のサポート:遺言書の作成に関するご相談や、相続発生時の手続きについてご案内いたします。
  • 空き家活用・処分のご相談:売却、賃貸、解体など、お客様の状況に合わせた最適な選択肢を検討し、必要な手続きをサポートします。
  • その他、空き家に関する各種手続き:空き家に関するご不明点やご不安なことがあれば、まずはお気軽にご相談ください。

「どこに相談したらいいの?」と迷われたら、まずは松山市役所の空き家担当課へご相談いただくか、私のような空き家専門の行政書士にご連絡ください。

大切な住まいを「負動産」にしないために、元気なうちから将来について考え、行動を始めることが何よりも大切です。松山市の皆様が安心して暮らせるよう、私も全力でサポートさせていただきます。

無料相談も実施しておりますので、下記のボタンからお問い合わせください。LINEからもお問い合わせ可能です。友達登録をよろしくお願いいたします。

ご連絡お待ちしております
関連記事
【空き家対策】住まいのエンディングノートの書き方と必須項目
【空き家対策】住まいのエンディングノートの書き方と必須項目

LINEでお気軽に!空き家と終活の疑問を解消しませんか?

友だち追加
空き家に関連する情報を中心にコラムを掲載しております。

コラム

PAGE TOP