松山市の行政書士事務所【村上行政書士事務所】

農地転用許可申請専門

農地転用でお困りの
松山市の皆様へ

市街化調整区域の複雑な農地転用手続きは
農地転用専門×宅建士の行政書士にお任せください

農地転用手続きでお困りでは
ありませんか?

複雑な農地転用手続きには専門的な知識と経験が必要です

手続きの複雑さ

農地法第3条・4条・5条の違いや、市街化調整区域での開発許可の要否など、専門的な判断が必要です。

書類作成の負担

申請書類は多岐にわたり、一つでも不備があると審査が長期化したり、不許可になる可能性があります。

時間的制約

役所への相談や書類収集、現地調査など、平日の日中に行う必要がある手続きが多数あります。

許可の不確実性

立地基準や一般基準を満たしているか、事前の詳細な調査と適切な申請書類の作成が重要です。

費用の透明性

手続き費用や期間が不明確だと、事業計画の立案や資金調達に支障をきたす可能性があります。

法的リスク

無許可転用は原状回復命令や罰金の対象となり、建築確認や登記手続きにも支障をきたします。

専門家にお任せください

農地転用専門の行政書士が、複雑な手続きを確実にサポートいたします

無料相談はこちら

農地転用とは?

農地転用の基本

農地転用とは、農地を住宅や店舗、駐車場などの
農地以外の用途に変更することです。
日本では農地法により、農地の転用には
原則として許可が必要とされています。

なぜ許可が必要?

日本の食料自給率を維持し、優良な農地を保護するため、
農地の転用には厳格な規制があります。

許可権者は?

4ha以下は知事許可、4ha超は農林水産大臣許可
となります。松山市では愛媛県知事の許可が必要です。

市街化調整区域は?

市街化調整区域では、農地転用許可に加えて
開発許可も必要になる場合があります。

無許可転用のリスク

原状回復命令

農地に戻すよう命令される可能性があり、多額の費用負担が発生します。

刑事罰

3年以下の懲役または300万円以下の罰金が科せられる可能性があります。

建築確認不許可

建築確認申請が受理されず、建築工事を進めることができません。

登記手続き不可

地目変更登記ができず、不動産取引に支障をきたします。

村上行政書士事務所が選ばれる3つの理由

1

農地転用許可専門

農地法3条・4条・5条許可を専門的にサポート。
複雑な市街化調整区域の案件も豊富な経験でスムーズに対応します。

豊富な経験と実績
2

宅建士の視点でトータルサポート

宅地建物取引士の資格を持つ行政書士として、不動産取引まで見据えた最適な提案をいたします。

提携不動産会社との連携
3

迅速・丁寧な対応

お客様のスケジュールに合わせた迅速な対応と、分かりやすい説明で安心してお任せいただけます。

スピード対応

農地転用サポートサービス

農地法に基づく各種許可申請を専門的にサポートいたします

3

農地法第3条許可

農地を農地のまま売買・贈与・賃貸借する場合の許可申請

  • 農地の売買
  • 農地の贈与
  • 農地の賃貸借
  • 利用権の設定
基本報酬:60,000円~
※申請手数料・書類取得費用別途
4

農地法第4条許可

農地所有者が自分の農地を農地以外に転用する場合の許可申請

  • 住宅建築
  • 店舗・事務所建築
  • 駐車場整備
  • 資材置場
基本報酬:80,000円~
※申請手数料・書類取得費用別途
5

農地法第5条許可

農地を農地以外に転用する目的で売買・贈与等を行う場合の許可申請

  • 宅地分譲
  • 工場用地
  • 商業施設
  • 太陽光発電設備
基本報酬:90,000円~
※申請手数料・書類取得費用別途
農振

農振除外申請

農業振興地域整備計画の農用地区域から除外する申請

  • 農用地区域からの除外
  • 農振法に基づく手続き
  • 転用前の必須手続き
  • 詳細な調査・検討
基本報酬:150,000円~
※申請手数料・書類取得費用別途
非農

非農地証明

登記簿上農地だが現況が農地以外の土地の証明申請

  • 現況調査
  • 過去の利用状況確認
  • 証明書類作成
  • 地目変更登記対応
基本報酬:45,000円~
※申請手数料・書類取得費用別途
¥

詳細料金表

透明性のある料金体系で安心してご依頼いただけます

基本料金に含まれるもの

  • 現地調査
  • 法令調査
  • 申請書類作成
  • 申請代行
  • 許可証受領
¥

別途必要な費用

  • 申請手数料 実費
  • 登記事項証明書 600円/通
  • 公図・地積測量図 450円/通
  • 住民票・印鑑証明書 300円/通
  • 測量費用(必要時) 別途見積
+

追加オプション

  • 農振除外申請 150,000円~
  • 非農地証明 45,000円~
  • 開発許可申請 220,000円~
  • 法定外公共物使用許可 40,000円~
  • 道路施行承認申請 70,000円~
!

重要なお知らせ

初回相談は無料です。詳細なお見積りは現地調査後にご提示いたします。

無料見積りを依頼する

ご相談から手続きの完了までの流れ

スムーズな手続きのために、
以下の流れで進めさせていただきます

1

初回相談(無料)

お電話・LINE・メールでお気軽にご相談ください。
現地調査の必要性や手続きの概要をご説明します。

所要時間:30分程度
2

現地調査・法令調査

対象農地の現地調査を行い、
都市計画法や建築基準法等の関連法令を
詳しく調査します。

所要時間:1週間程度
3

お見積り・ご契約

調査結果をもとに詳細なお見積りを作成。
内容にご納得いただけましたらご契約となります。

明確な料金体系
4

必要書類の収集

登記事項証明書、公図、測量図等の必要書類を収集。
お客様にご用意いただく書類もご案内します。

書類収集代行可能
5

申請書類作成

農地転用許可申請書および添付書類を作成。
開発許可が必要な場合は同時に準備します。

専門的な書類作成
6

申請・審査

愛媛県庁または松山市役所に申請書を提出。
審査期間中は進捗状況をご報告します。

審査期間:約2~3ヶ月
7

許可証交付・完了

許可証が交付されましたらお客様にお渡しし、
手続き完了です。
その後の建築確認申請もサポートします。

アフターサポート充実

よくある質問

お客様からよくいただくご質問をまとめました

農地転用の許可が下りるまでどのくらいの期間がかかりますか? +

一般的に申請から許可まで約2~3ヶ月程度かかります。ただし、案件の複雑さや審査の状況により前後する場合があります。市街化調整区域で開発許可も必要な場合は、さらに時間がかかることがあります。

市街化調整区域の農地でも転用できますか? +

市街化調整区域でも条件を満たせば農地転用は可能です。ただし、都市計画法の開発許可も必要になる場合が多く、より厳格な審査が行われます。立地基準や一般基準を満たす必要があるため、事前の詳細な調査が重要です。

農地転用の費用はどのくらいかかりますか? +

基本報酬は農地法第3条で60,000円~、第4条で80,000円~、第5条で90,000円~となっています。これに加えて、申請手数料、書類取得費用、測量費用(必要な場合)等の実費がかかります。詳細はお見積りにてご提示いたします。

自分で申請することはできますか? +

法的には可能ですが、農地転用許可申請は非常に複雑で専門的な知識が必要です。必要書類も多岐にわたり、一つでも不備があると審査が長期化したり、不許可になる可能性があります。確実性と時間短縮のため、専門家への依頼をお勧めします。

農地転用許可後、すぐに建築できますか? +

農地転用許可を取得後、建築確認申請を行い、建築確認済証の交付を受けてから着工となります。また、市街化調整区域では開発許可も必要な場合があります。許可証に記載された条件を満たしてから工事を開始してください。

相談は本当に無料ですか? +

はい、初回相談は完全無料です。お電話、LINE、メールでのご相談に費用は一切かかりません。現地調査が必要な場合や、詳細な法令調査を行う場合は別途費用が発生しますが、事前にお見積りをご提示し、ご了承いただいてから進めます。

松山市以外でも対応していますか? +

中予地区を中心に対応可能です。松山市、伊予市、東温市、松前町、砥部町、まで幅広く対応しております。他エリアは別途ご相談ください。

不許可になった場合はどうなりますか? +

万が一不許可になった場合、不許可の理由を詳しく分析し、再申請の可能性を検討します。条件を変更することで許可の可能性がある場合は、再申請のサポートを行います。ただし、立地基準に適合しない場合など、根本的に許可が困難な場合もあります。

まずは無料相談から始めませんか?

複雑な農地転用手続きも、
農地転用専門の行政書士なら安心してお任せいただけます

営業時間:平日10:00~19:00(土日・祝日 要相談)

農地転用後もトータルサポート

各分野の専門家と連携し、農地転用後の手続きまで
ワンストップでサポートいたします

司法書士との連携

農地転用許可後の所有権移転登記や抵当権設定登記など、不動産登記手続きを信頼できる司法書士と連携してサポートします。

  • 所有権移転登記
  • 抵当権設定登記
  • 相続登記
調

土地家屋調査士との連携

農地転用後の地目変更登記や建物表題登記など、表示に関する登記手続きを専門の土地家屋調査士と連携してサポートします。

  • 地目変更登記
  • 建物表題登記
  • 土地分筆登記

税理士との連携

農地転用に伴う譲渡所得税や贈与税、相続税などの税務申告について、経験豊富な税理士と連携してサポートします。

  • 譲渡所得税申告
  • 贈与税申告
  • 相続税申告
🤝

ワンストップサービスの安心感

農地転用許可から登記手続き、税務申告まで、
各分野の専門家が連携してトータルサポート。
お客様は窓口を一本化でき、スムーズに手続きが完了します。

村上行政書士事務所

住所:〒790-0822
愛媛県松山市高砂町1丁目3-20
チェリー高砂プラザ202号室

TEL: 089-906-7153

Email: m-murakami@ma.pikara.ne.jp

営業時間:平日10:00~19:00
(土日・祝日 要相談)

主なサービス

  • • 農地法第3条許可
  • • 農地法第4条許可
  • • 農地法第5条許可
  • • 農振除外申請
  • • 非農地証明
  • • 開発許可申請
  • • 道路工事承認申請

© 2025 村上行政書士事務所. All rights reserved.